ソラナ:ひだまりでは、11月に内覧会を開きます。 子供達が普段ソラナで過ごしてきた中で描いた絵や物作りで完成させた作品、書道の作品、それらに取組んで来た場面や遊びの風景等の場面の沢山の写真を展示し、親御様に子供達の成長と可能性を写真や作品を通して強く感じて貰う事を主旨として開催いたします。 今日の一枚は、内覧会で飾る大きな貼り絵を子供達全員で協力して完成させようと言う事でソラナ利用日の日に少しずつ紙を貼ってもらっている場面です。 色々な色の折紙や模様がある包装紙を千切って、それぞれが自由に好きな所に好きな色や形の紙を貼って完成させて行きます。 カラフルで立派な作品が出来ることを確信しております。
2021 10/7 ソーラン節
10月に入り各小学校では、運動会の季節です。 子供達は学校で、楽器、徒競走、リレー、等、学校や学年によって色々な出し物が有り、それぞれの子供達が練習に励んでいます。 ◎◎くんは、運動会でソーラン節を踊るようで、習った踊りをソラナのお友達に披露してくれています。 その風景を見て、ソラナのアイドル○○ちゃんは見様見真似で数回見ていただけで、ソーラン節の曲を流すと、下半身を開き腰を落とし力強く手振りも付けて、上手に踊ってくれビックリです。何でも自分でしたくてお兄ちゃんの踊る姿を記憶し、見事に踊る事に本当に驚かされます。 今日はその踊っている時の写真を掲載致します。
もう1つ今日は、みんなで一緒にに仲良くたべている『おやつの場面』の写真も掲載致しました。 子供によって好きなお菓子が有り、それぞれ食べる内容が違いますが、食べている時の顔は、みんなで一緒でお喋りを交わしながら楽しくて嬉しさ一杯の顔です。
2021 10/6 初めての書道教室
今日は以前から利用している☆☆ちゃんの妹が、8月の末から利用することになり、利用日にはお姉ちゃんと同様に何時も元気に来てくれソラナで有意義な時間を過ごしています。 利用するようになって一ヶ月強が過ぎ、全員のスタッフ、お友達とすっかり馴染み楽しくお遊びやお勉強に取り組んでくれています。 親御様のご希望や本人の希望もありお姉ちゃんの☆☆ちゃんは、ソラナで書道を習ってメキメキと上達しています。 そんなお姉ちゃんを見て妹の△△ちゃんも書道を始める事になり、今日が書道教室初日でした。 書道の先生からは、まず落着きや姿勢を教わり、言うことをちゃんと聞き、気を鎮めピシッと姿勢をただしてました。それを見てビックリで、普段は常に動いており、落ち着く事が苦手な△△ちゃんが書道室で先生から指導されると、今から筆を持ち字を書く準備の体制になりました。子どもなりに何か目に見えずとも、ピリッとするような空気を感じたのはでしょう。
その後も書道の基本である筆の握り方、筆を立てる、肘を上げる、等々を指導されましたが、のみこみも早く今後が楽しみな△△ちゃんでした。 姉妹で頑張ってね!
もう一枚の写真は、これから内覧会に向けた作品の中の一つで、子供達全員が書き込む大きな紙で、現在4名のお友達が既に書いてくれたものを途中ですが写したものです。後の数日すれば用紙一杯に元気で弾けた字が入った立派な作品が出来上がります。
2021 10/4 ドラゴンランド第三弾
今日のブログは、9月25日にお出かけしたドラゴンランドの第二弾を9月28日に掲載しましたが、ドラゴンランドに川も流れておりその川へみんなが入って小魚を取ったり、小石をひろったり、川の中に生息する生き物を探して捕まえようと子供たちがキャッキャッと騒ぎ、はしゃいで長い時間楽しんでいる写真を掲載させていただきます。中には、滑って川の水にジャッポーンと身体が浸かり、ずぶ濡れになった子供も何人かおり大笑いする場面もありました。遊具も有り、川遊びも出来るとても楽しい場所であり、一日中楽しく過ごせる所でした。
2021 10/2 みんなの英語塾
何時もソラナ:ひだまりのブログをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
さて、かねてよりブログにてお知らせさせて頂いておりましたソラナ:ひだまりの英語塾が本日10月2日(土)より、いよいよスタート致しました。 AⅯ10時より沢山のちびっ子が集まり、賑やかに楽しく始まりました。 塾の先生は、アメリカ・イリノイ州立大学へ留学・卒業された現在商社勤務の可愛いお姉さんで、学校で学ぶ英語でなくアメリカでの長期にわたる生活の中で培った、英語力や発音力を身につけており、世界に通用する会話を身につく塾です。
スタートは、子供達に先ずは英語に親しみを持ってもらう事と、英語って楽しいなと感じてもらう事からのスタートとなりました。
その様子写真を今日のブログに掲載させて頂きます。 和気あいあいと子供たちが興味を持って先生の授業に耳や目を傾け、部屋には子供たちの耳から英語にスムーズに馴染めていけるように英語の音楽を流しました。
勉強をしてくと言うより、先ずは楽しみながら英語を学ぶ事を基本にこれからも進んで行きたいと先生も考えております。勿論、その中で先々で英語の会話が出来る力も養って行けるプログラムです。
部屋にはディズニーのキャラクターと英語の文字・単語の絵やポスターなどの飾り付けもされていて、明るく楽しい時間が流れました。
この英語塾はソラナ:ひだまりの利用者様だけでなく、一般の子供達も希望であれば参加は大歓迎ですので、先ずはお気軽に参加のお問い合わせ下さい。
◎ソラナ:ひだまり 英語塾 TEL 06-6971-3767 担当 藤原(ふじはら)
皆さんの参加・お電話をお待ちしております。
2021 9/30 ア゛ーッ❣
ソラナのアイドル○○ちゃんは本当に近頃、お姉ちゃんやお兄ちゃんと同じ事をしたがります。 今日も、年上のお友達がスタッフ相手に両手を掴んでもらい、くるっと回転してもらっているのを見て私もしてと、両手を差し出します。『大丈夫❓怖くない❓』とたずねると、首を横に振り早くしてと要求してきます。こちらが恐々くるっと回しすと、大きな声で『ア゛ーッ』と言って笑い止まらないくらい喜びます。 また、敷物の上で寝ころび両足を曲げて自身で勢い良く伸ばし、その反動で敷物の上をシューッと滑ることも気に入ったようで、何度も回ったり滑ったりを繰り返し大きな声で叫んだり笑ったりと、活発なところを見せてくれて、その全ての仕草や声が見ていて可愛くてたまりません。こうして見ていると本当に手足の力も強くなりバランスも見違えるほど向上し、嬉しくなります。
2021 9/27 おめでとう!!
今日は、ソラナ:ひだまりと子供本人にとって大変めでたい事が2つありました。 1つ目は、四年生の☆☆ちゃんはソラナで書道を頑張っておりますが、この度全国で書道教室等で書道を習っている子供達が応募した何千もの作品の中で見事に選ばれ入賞し、主催者が発行している「清心(せいしん)」と言う月刊誌10月号に作品が掲載されました。 この月刊誌に掲載される事は本当に凄い事で名誉な事であると書道の先生からも褒めてもらいました☆☆ちゃんも少し照れながらも、その表情には喜び一杯の笑顔でした。本当におめでとう!! 写真は掲載された月刊誌を開きながら書道の先生が☆☆ちゃんにお祝いの言葉と一緒に掲載箇所を知らせている場面の一枚です。
もう1つは、今日は△△ちゃんが9月20日にお誕生日を迎えてから、初めての利用日でした。ソラナでは事前に△△ちゃんへの記念の写真にお祝いのメッセージや飾りをあしらい、今日利用してる子供達とスタッフでハッピーバースデーの歌を歌って△△ちゃんを祝いました。 △△ちゃんは、照屋さんでみんなが歌っている間終始スタッフの腰あたりに顔を埋め恥ずかしさを隠すようにしていました。が、記念の写真をを手に持ってもう一枚写真をと伝えると記念品を頭の上にかざして笑顔一杯で応じてくれました。 △△ちゃんお誕生日おめでとう!!
2021 9/25 みんなでお出かけ
今日は、9月最後の土曜日。今日は、利用する子供達が多かった事も有り、イベントではありませんが、スタッフを含め大勢の人数で車で少し遠くの施設にお出かけしました。 日々忙しく中々参加出来ない、ソラナ:ひだまりの代表も、今日は子供達の為に駆けつけてくれ参加致しました。 行き先は、伊丹方面にあるドラゴンランドです。行かれたことがある方も沢山おられると思います。 広くて遊具も豊富で子供達は遊具にぶら下がったり、よじ登ったり、遊具の中を這っていったりと一日中みんなで動き回り楽しんでくれました。 今日は、お天気も非常に良く動き回ると少し暑いくらいで、子供達は水分補給をしながら汗も一杯かいていました。 沢山写真も撮りましたが、今日はブログに間に合わなかった為、一段落し休憩を兼ねたおやつタイムの一コマだけのを掲載となりました。明日にでも第二弾として掲載させていただきます。 沢山走り動き回ったので、喉も乾きお腹もすいたので、みんなホッとした中でジュースやお茶をごくごく飲み、おやつも一杯ほおばりました。
さあ!腹ごしらえも終わり、これから第二弾でもうひと暴れするぞ!! 子供達の疲れ知らずで元気一杯な姿に驚きと、微笑み喜びが湧き上がる大人達でした。
2021 9/22 ブロック出来たよ
ソラナ:ひだまりに一番利用が多いのは、ご存知アイドル○○ちゃん。今日も、元気にきてくれました。 今日は、レゴブロックを出してきて一人で何かを作り始めました。今まではブロックをはめるときにレゴのツブツブに上手くはめることが出来ませんでしたが、今日は、自分が今から作るものを考えて何個もはめていました。 誰もお手伝いをしなくてもこれからは色々なものが、作れるね。
小学校4年生の◎◎ちゃんはスタッフとトランプの7並べを楽しみました。 ◎◎ちゃんは、相手の心や持ち札を読み、ストップをかけ札を止めたり、相手に出させたい札を出させる工夫をするなど心理的な事も含め大変上手にゲームを進めていて感心しました。 さあ、勝負の行方は?